イクミパパです。
小企業、零細企業、個人店が採用する手法に
ランチェスター戦略
差別化経営
などがありますが
どちらも同じ意味です
読者の方から、有難いことに
差別化についての質問がありましたので
差別化経営の解説
という事で今回は書いて行きます
皆さん、無人冷凍販売所に最近行かれましたか?
私は仕事が、見るようにしているのですが、
どこの店舗も壊滅的な状況です
どんな業態でも成功する
余程の好立地で無い限り
テナント物件での黒字化は99%不可能です
イクミママのどうぶつドーナツで
冷凍無人販売所には
10件近く取引があったので
他の方よりかは実情が分かっています
その10件ですが
結論から言います
8件閉店
2件は経営者交代
という状況です。
2社は本業の飲食以外の健全企業でした
ここから差別化経営の解説を行います
差別化経営とは
ざっくり言うと
競合ができない事を行う
競合よりも発信力がある
商圏で一番になる
戦わない
です
冷凍無人販売は
コロナ禍
対面でなくても購入ができる
珍しい
コロナ明け
対面が差別化にならない
スーパーよりも高い
スーパーよりも品揃えが悪い
コンビニよりも品揃えが悪い
コロナ禍は差別化できていたのに
コロナ後は 逆差別化になっています
赤字になって当たり前です。
無人販売でしか購入できなかった
馬刺しなどは珍しかったですが
スーパーなどは、馬刺しの品揃えを
一気に強化したので、太刀打ちできません
つまり近隣競合よりも
優位性のある物が無くなってしまった事が原因です
差別化経営の1回目の解説でしたが
ご理解頂けたでしょうか?
まだ少なくとも4社の冷凍無人販売が
フランチャイズ募集をしています。
間違っても加入しないように気を付けて下さい
【飲食店を廃業しようか悩んでいる】
【赤字が改善できない】
【人件費高騰、原材料高騰で困っている】
【返済できそうにない】
【飲食開業で失敗したくない】
【どうしていいか分からない、未来が見えない】
【差別化のやり方が分からない】
などでお悩みの方
初回30分間無料相談を行っております
携帯090-8579-8516(こちらにご連絡下さい)
中尾 和善(イクミパパ)
facebookhttps://00m.in/uTPtG
ツイッターhttps://twitter.com/ikumipapa0430
飲食店支援ブログhttps://ikumipapa.xsrv.jp
インスタグラムhttps://www.instagram.com/nakao1973/
飲食店閉店 飲食店赤字 飲食閉店 飲食赤字 飲食廃業 飲食倒産 開業 フランチャイズ フランチャイズ問題 悪徳フランチャイズ
コメント