こんばんは
イクミパパです
先月
日本テレメックスグループの倒産のニュースが出ていました
https://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/5041.html
ご存知の方は多いかも知れませんが
ドーナツのフロレスタの本部
株式会社フロレスタの代表が
社長をされている方の会社でした
株式会社フロレスタは 2020年に神明が80%の株を取得したので
日本テレメックスグループからは外れていましたが
社長は、引き続き同じ方がされていました。
フロレスタについて書き出すと、
止まらなくなるので、今回はこの倒産について書いてまいります
この社長だった方ですが
FC在籍時の14年前に何度かお会いした事があり
非常に仕事ができる方だと当時感じていました
そもそも、50~60億近い年商のグループを作られたので
優秀な方なのは、間違いありません。
複数の事業を展開されていて、
リスク分散に努めておられましたが、
コロナの影響などもあり
倒産に至っています。
7社中6社が債務超過
年商を超える債務超過
事業によって差異はありますが
小売の場合、年商に対する25~40%が
銀行から借りられる限度です
倒産直近の売上が22.7億なので
借入は6億~9憶位が適正です
2019年時の売上46億でも
借入は12億~18憶が適正です
今回は32億近負債
出店による借入増加
となっているので、
経営判断ミスです
出店する時は70%以上の勝率でなければなりません
また、倒産と同時に
全スタッフが解雇になっているので、
一番悪い結末です
もっと早い段階で
リストラ
不採算事業の廃止
不採算会社の廃業
を断行できていれば
何割かの、会社、社員は生き残っています
経営者が会社の存続だけを考えると
全従業員が解雇という結果になります
大きな借金のまま倒産する企業は
収支、財務状況の情報公開しない
悪い情報を公開しない
どんぶり勘定
事業計画が無い、もしくは作っているだけ
短中期の営業計画、収支計画が楽観的
毎月の支払いを乗り切る事が最優先
という特徴があります
つまり、この逆をすれば
会社の収支は飛躍的に改善します
イクミパパがしている事ですが
事業計画
短中期の営業計画、収支予想(厳し目に作成)
赤字の場合は出血を最短で止める(リストラ、事業縮小、廃業)
悪い財務状況、赤字の時こそ情報公開
今よりも、半年~3年先の未来ばかり考えている
小規模経営でこれが出来れば、守りはほぼOKです
見切り千両という言葉がありますが、
現代に直すと
見切りとは
将来性の無い事業を廃止
将来性の店舗を閉店
リストラ
などを最短、早期にできる事です。
上杉鷹山の教えで
働き一両
考え五両
知恵借り十両
コツ借り五十両
ひらめき百両
人知り三百両
歴史に学ぶ五百両
見切り千両
無欲万両
とあります。
真面目に働くよりも、見切りができる事は
1000倍、価値があるという事です
健康な時間には限りがあります。
もし、現在の事業に赤字で将来性の無いのなら
赤字のまま廃業したとしても、新しい事業に向かうべきです
それでは今日はこのへんで
【飲食店を廃業しようか悩んでいる】
【赤字が改善できない】
【人件費高騰、原材料高騰で困っている】
【返済できそうにない】
【飲食開業で失敗したくない】
【どうしていいか分からない、未来が見えない】
【差別化のやり方が分からない】
などでお悩みの方
初回30分間無料相談を行っております
携帯090-8579-8516(こちらにご連絡下さい)
中尾 和善(イクミパパ)
facebookhttps://00m.in/uTPtG
ツイッターhttps://twitter.com/ikumipapa0430
飲食店支援ブログhttps://ikumipapa.xsrv.jp
インスタグラムhttps://www.instagram.com/nakao1973/
飲食店閉店 飲食店赤字 飲食閉店 飲食赤字 飲食廃業 飲食倒産 開業 フランチャイズ フランチャイズ問題 悪徳フランチャイズ
コメント